古いiPad、家の引き出しや棚の奥で眠っていませんか?
「サポートが終わったし、もう使えないかも…」と心配になる方も多いと思います。けれど、まだまだ役立つ使い道はたくさんあります。
動画を見たり、お子さんの学習用にしたり、キッチンでレシピを表示したり。工夫次第で、新しいタブレットに負けないくらい便利に活かせます。
この記事では、古くなったiPadを「もう一度使ってみようかな」と思えるアイデアをまとめています。中学生ぐらいのお子さんと一緒に設定を進められるよう、わかりやすいステップもご紹介。
「処分や買い替えはちょっと待って…」。ぜひ最後まで読んで、あなたのiPadがまた活躍できるきっかけを見つけてください。
目次
🟦古いiPadを活用する前に知っておきたいポイント
「もうサポートが終わってしまったiPadを使って大丈夫?」と不安に感じることもありますよね。
ここでは、使う前に知っておくと安心できるポイントをまとめました。

子どもに渡す場合は、使い方を説明してあげよう
🌿 サポート終了とはどういうこと?
Appleでは、製造から一定の期間が経つと「サポート終了(オブソリート)」になります。
これは以下のような状態を指します。
iOSのアップデートが配信されない
セキュリティ更新が止まる
修理受付が終了する
サポート終了=完全に使えないわけではありません。ただし、最新機能や安全対策が届かなくなるため、注意が必要です。
👉 参考記事
古いiPadのサポート終了と買い替え判断ガイド
🌿 セキュリティの基本
サポートが切れると、ウイルスや不正アクセスのリスクが少し高まります。
とはいえ、使い方に気をつけるだけで多くの危険は防げます。
安心ポイント
アプリは公式ストアからのみダウンロード
不審なメールや広告を開かない
公共Wi-Fiの利用は控える
これだけでも、安心して活用できます。
🌿 中学生のお子さんと使うときの注意
お子さんと一緒に使う場合は、使いすぎ防止やプライバシー管理も大切です。
iPadには「スクリーンタイム」という機能があります。
アプリの使用時間を制限したり、年齢に合わせてコンテンツを制御できます。
✅ 設定 > スクリーンタイム
から設定できます。

スクリーンタイム:アプリ使用制限
🟦動画視聴・学習に使う|まだまだ現役の楽しみ方
「もう古いから遅くて無理かな…」と思っている方も多いですが、動画や学習用途なら意外とスムーズに使えます。
ここでは、すぐに試せる活用方法を紹介します。

動画視聴や学習にも使えます
🌿 YouTubeや動画アプリを楽しむ
古いiPadは、動画視聴専用端末にぴったりです。
画面が大きいので、スマホより見やすく、家族で一緒に楽しめます。
利用のポイント
最新版のアプリが入らない場合は、SafariからYouTube公式サイトへアクセス
動画をお気に入りに登録しておくと便利
動画広告に注意(お子さんが誤タップしないように)
✅ 使い方ステップ
Safariを開く
上部のURL欄に「youtube.com」と入力
見たい動画を検索して再生
公式アプリが古いiOSに非対応の場合も、ブラウザなら視聴できます。

ブラウザならアプリが対応していなくても動画視聴できる
🌿 学習用アプリや電子書籍を使う
中学生のお子さんがいるなら、学習アプリや電子書籍もおすすめです。
教科書の補助や調べものに役立ちます。
人気の活用例
Amazon Kindle(本を読む)
英単語や漢字ドリルアプリ
Wikipediaを調べる
アプリの対応が難しい場合も、Web版が用意されていることが多いので、SafariからアクセスすればOKです。
🌿 スクリーンタイムで時間管理
動画や学習に夢中になると、つい長時間使いがちです。
iPadの「スクリーンタイム」を使えば、使用時間をコントロールできます。
設定方法
設定を開く
「スクリーンタイム」をタップ
「App使用時間の制限」でアプリの時間を設定

スクリーンタイム:「App使用時間の制限」でアプリの時間を設定
🟦デジタルフォトフレーム・家族用カレンダーにする
古いiPadをフォトフレームやカレンダーに変身させると、インテリアにもなり便利です。
使わなくなった端末を、家族で共有できるツールとして活用しましょう。

デジタルフォトフレームを楽しもう
🌿 写真スライドショーでフォトフレーム
iPadには「写真」アプリが標準で入っています。
アルバムを選んでスライドショーを設定するだけで、思い出の写真が自動で切り替わります。
✅ スライドショーの手順
写真アプリを開く
表示したいアルバムを選ぶ
右上の「…」をタップ
「スライドショー」を選択
設定から切り替えスピードや音楽を選べます。
玄関やリビングに立てかけておくと、ふとしたときに楽しい気持ちになれます。

iPadでスライドショーを楽しめます。
🌿 Googleカレンダーと連携
カレンダーアプリを開き、家族の予定をいつでも確認できるようにしておくのもおすすめです。
✅ Googleカレンダー設定手順
設定 > アカウント > Googleを追加
カレンダー同期をONにする
カレンダーアプリを開いて予定を表示
お子さんの部活や学校行事もまとめて確認でき、家族で共有できます。
🌿 立てかけスタンドを用意する
フォトフレームとして使うときは、iPad用のスタンドがあると便利です。
100円ショップのタブレットスタンドでも十分活用できます。
🟦レシピ・家事サポート端末に変身させる
古いiPadはキッチンやリビングで「家事サポート端末」としても大活躍します。
手が離せない調理中でも画面が大きく見やすいので、家族みんなでレシピを確認できます。

iPadでレシピを確認
🌿 レシピを表示して調理をスムーズに
Safariや料理アプリでレシピを検索し、大きな画面に表示すれば、工程が一目でわかります。
✅ レシピ表示のコツ
Safariで「レシピ名」を検索
よく使うサイトをブックマーク
ピンチアウトで文字を拡大
画面を汚さないように、スタンドやラップを活用すると安心です。

iPadでレシピを表示
🌿 買い物リストやメモ帳にする
買い物前にリストを作り、そのままお店に持っていくのも便利です。
iPadの「メモ」アプリなら、買ったものをチェックしながら確認できます。
✅ 買い物メモの使い方
メモアプリを開く
新規メモを作成
食材を書き出す
お店でチェックを入れていく
紙のメモより文字が大きく見やすいので、家族でも共有しやすいですよ。
🌿 中学生のお子さんと一緒に料理を楽しむ
画面を見ながら一緒に作ると、お子さんの料理デビューにもぴったりです。
「次は何を入れる?」と声をかけながら進めると、楽しい時間になります。
🟦子ども専用の「遊び・学びタブレット」に
古いiPadは、お子さん専用のタブレットとして使うのもおすすめです。
勉強と遊びをバランスよく取り入れながら、家族で安心して活用できます。

iPadで絵をかいて楽しむ
🌿 お絵かきや知育アプリを楽しむ
App Storeには、年齢に合わせたお絵かきアプリや知育ゲームがたくさんあります。
中学生のお子さんなら、イラスト制作やタイピング練習も役立ちます。
✅ 人気の無料アプリ例
ibisPaint(お絵かき)
Google Arts & Culture(美術学習)
ロイロノート(学習用ノート)
インストール手順
App Storeを開く
検索欄にアプリ名を入力
ダウンロードボタンをタップ
古いiOSでも使えるアプリは多いので、一度検索してみてください。
🌿 電子書籍リーダーにする
iPadは画面が大きく、電子書籍やマンガも快適に読めます。
「Kindle」や「楽天Kobo」のアプリを入れれば、本棚代わりにもなります。
✅ 利用のポイント
読みかけのページを自動で保存
フォントサイズ調整で読みやすく
Wi-Fi環境があればいつでもダウンロード
🌿 家庭内ルールを決めて使う
長時間使いすぎないように、ルールを決めておくと安心です。
「1日30分」「夜9時以降は使わない」など家族で話し合ってみてください。
スクリーンタイムを併用すると、時間管理も簡単です。
🟦もしものために|処分・買取・リサイクルの方法
「活用も考えたけれど、やっぱり手放そうかな…」というときもありますよね。
ここでは、古いiPadを安全に処分・買取・リサイクルする方法をまとめます。

iPadを処分 さよならのお礼
🌿 データを完全に消去する
手放す前に必ずデータを初期化しましょう。
アカウント情報や写真が残ったままでは、個人情報漏えいの心配があります。
✅ 初期化手順
設定を開く
「一般」をタップ
「転送またはiPadをリセット」を選ぶ
「すべてのコンテンツと設定を消去」
この操作でデータが完全に消え、工場出荷時の状態になります。

すべてのコンテンツと設定を消去
🌿 買取サービスを利用する
古いiPadでも、意外と値段がつくことがあります。
お店やネットの買取サービスをチェックしてみましょう。
✅ 買取のポイント
本体の状態(傷・動作)
付属品の有無(箱・ケーブル)
モデル・容量
いくつかのサービスで査定を比較すると、より高く買い取ってもらえます。
参考リンク
Apple公式 – 下取りプログラム
🌿 リサイクルを活用する
買い取れない場合も、Appleや自治体のリサイクルを利用できます。
環境に配慮しながら手放せるので安心です。
✅ Appleのリサイクル方法
Appleの公式ページで申し込み
送付用の箱が届く
本体を梱包して発送
費用はかからず、無料で処分できます。
🟦Q&A|古いiPad活用のよくある質問
古いiPadの活用について、よくいただく疑問にお答えします。
「これって大丈夫?」と感じるポイントを確認して、安心して使ってくださいね。

分からないことは確認。
🌿 サポート終了のiPadは本当に使っても大丈夫?
はい、使い方次第で十分活用できます。
ただし、最新のセキュリティアップデートが届かないため、以下の点に注意しましょう。
公式アプリのみ利用する
不審なサイトや広告を開かない
公共Wi-Fiの使用は控える
これらを意識するだけでも、安全性はぐんと高まります。
🌿 動作が遅くなったときの対処法は?
古いiPadはどうしても動作がもっさりすることがあります。
その場合は次の方法を試してみましょう。
✅ 動作改善のポイント
不要なアプリを削除する
Safariの履歴やキャッシュを消去する
電源を一度切って再起動する
これだけでも動作が軽くなることが多いです。
🌿 子どもに使わせるとき、どんな設定をすればいい?
スクリーンタイムで「App使用時間の制限」や「コンテンツとプライバシー制限」を設定しましょう。
年齢に応じたフィルタリングが簡単にできます。
✅ 設定場所
設定 > スクリーンタイム
コンテンツとプライバシーの制限をオンにする
必要な項目をカスタマイズ

コンテンツとプライバシーの制限をオン
🌿 セキュリティ対策におすすめの使い方は?
オフラインで使えるアプリや機能を中心に活用するのがおすすめです。
たとえば電子書籍やダウンロード済みの動画なら、ネットに接続せずに安心して楽しめます。
🟦まとめ|古いiPadは新しい価値に
古いiPadは、ただ処分するだけではもったいない存在です。
動画や学習に使ったり、フォトフレームに変えたり、家族で活用する方法はたくさんあります。

iPadを楽しんで使ってね。
この記事で紹介した活用例をもう一度おさらいします。
✅ 活用アイデア
動画視聴・学習用に
フォトフレームやカレンダーに
キッチンでレシピを表示
お子さん専用のタブレットに
処分・買取・リサイクルも安心
「サポート終了だから…」とためらわず、ぜひ一つから試してみてください。
ちょっとした工夫で、古いiPadがまた日常の中で輝きます。
お子さんと一緒に操作を楽しんだり、家族の思い出を映したり。
これからもあなたの暮らしを支えるパートナーとして、もう一度活躍させてみませんか?

読んでくれてありがとう
参考リンク
Apple公式 iPadのリサイクル