「どうして前回は11を外したの?」——数日後の昼休み
シーン:会社のフードコート。ざわめき、グラスの水滴。
前回の話し合いで「長く使うなら 12〜16 を軸に」という結論に。数日後、さとしがトレーを置いて切り出す。

どうして11を外したんだっけ?
さとし「ねえ……この前さ、iPhone 12〜16を推してたじゃない? あのときiPhone 11はどうして候補から外れたんだっけ。夜、検索してたら気になってさ」
ひろと「いちばんの理由は5G非対応。長く使うって前提だと、やっぱり5Gを押さえておくのが安全だと思ったんだ」
陽菜「それにUSB-C世代のほうが拡張性も高いし、転送も速い。写真や動画をよく扱う人には快適だよね」
さとし「そっか……でも、もし僕が“2年目安で使えればいい・価格重視”だったら、11でも十分ってことある?」
ひろと「あるよ。だから今日は“11でOKになる条件”を、一緒にていねいに確かめてみよう」
陽菜「“ダメかどうか”じゃなくて、“あなたの使い方に合うか”。その視点で見ていこう」
小まとめ:前回は“長く・広く使う”前提の安全策で 12〜16 を推した。
今回は“価格と使い方がハマるなら 11 も十分”を、会話と図で検証していく。
前回iPhone11を外したの記事は👉 XRはいつまで使える?iOS26非対応と安全策
目次
前回“11を外した”3つの前提

“11を外した”3つの理由を説明している
ひろと「整理すると、前回は3つの前提で11を外したんだ」
5G非対応の将来性
— 屋外での大容量アップロード、超低遅延、5G料金プランの妙味。2〜3年の長期なら備えておくのが安心。USB-Cの拡張性
— 周辺機器や高速転送は新しめの世代が有利。11のLightning(USB2相当)は割り切りが必要。機能の伸びしろ
— カメラ・処理・OS機能の“受け皿”は新しいほど広い。長く使うなら差がじわじわ効いてくる。
さとし「“長期で見たら 12 以降が安心”って結論だったね。納得」
陽菜「でも、2年くらいを価格重視で乗り切る、って考え方なら11の良さが見えてくるよ」
小まとめ:長期×拡張なら 12〜16。2年×価格重視×Wi-Fi中心なら 11 に出番あり。
💡 iPhoneで5Gを使う/対応モデル(出典:Apple公式)
それでも11を“再検討する価値”がある人

付箋が並ぶ机。「Wi-Fi中心」「価格重視」「2年目安」に陽菜が丸をつけ、さとしが頷く。
チェック(当てはまる数を数えてね)
自宅はWi-Fi中心、外ではSNS・地図・決済がメイン
価格重視。まず2年目安で実用に足りればOK
夜/室内の写真がきれいなら満足(ナイト系の恩恵が欲しい)
FeliCa(おサイフ)・耐水(IP68)は必須
Lightningでも運用できる(写真はiCloud中心にバックアップ)
外で重いアップロードはほとんどしない(動画の共有は家で)
陽菜「3つ以上当てはまるなら、11が“ちょうどいい”になりやすいよ」
さとし「……4つ、いや5つ当てはまる。Wi-Fi中心だし、動画のアップは家」
ひろと「なら“11で2年→足りなくなったら12以降”って二段構え、かなり理にかなってる」
小まとめ:Wi-Fi×価格×2年の三拍子がハマる人は、11を“賢い橋渡し”にできる。
まず“いまの iPhone 11”の素性を3分で

FeliCa/耐水/Wi-Fi 6/ナイト系
要点のまとめ
画面:6.1インチ相当のLiquid Retina(LCD)
カメラ:広角+超広角。暗所/室内の写真がグッとよくなる“ナイト系”が使える
通信:5G非対応、4G(LTE)+Wi-Fi 6
生活機能:FeliCa(おサイフ)、耐水 IP68(目安:水深2m/最大30分)、Qiワイヤレス
端子:Lightning(USB 2相当)。有線での大容量転送はゆっくり
💡 iPhoneの防沫・耐水・防塵性能(出典:Apple公式)
さとし「弱点は“5Gがない・有線転送が速くない”ってことだよね」
ひろと「そう。だから運用を無線寄りにすればストレスは抑えられる。写真はiCloud、動画のバックアップは夜間のWi-Fiで自動に」
陽菜「その代わり、おサイフと耐水は今でも価値が高い。雨の日や改札で、しっかり助けてくれる」
小まとめ:日常の便利さは高水準。弱点は運用で吸収できる。
5G非対応はどれくらい痛い?——困る人/困らない人

外は無理だね。家に戻ろう。
困りやすい人
屋外で動画アップ/ライブ配信が多い
5Gの料金メリットや超低遅延を活かしたい
3年以上の長期運用で将来の機能も取り込みたい
困りにくい人(=11でOK)
自宅はWi-Fi 6、外ではSNS・地図・決済が中心
動画はフルHD/30fpsで十分、大容量送信は家で
価格>最新の優先度。2年で次へつなぐ発想
さとし「やっぱり分かれ目は“外で重い通信をするか”か」
ひろと「そう。Wi-Fi中心なら体感差は小さいし、回線費も抑えやすい」
陽菜「“暮らしに合わせる”って考え方で見ると、11の見え方がすごく現実的になるよ」
小まとめ:屋外ヘビー派は見送り、Wi-Fi派は 11 で十分。
“選んでもOKな妥協点”と“選ばないほうがいい場面”

OKか、見送るか?
OKな妥協点
価格のこなれ:中古の選択肢が多く、状態と保証で探しやすい
日常撮影が強い:夜/室内がきれい(家族写真と相性◎)
生活耐性:耐水 IP68、FeliCa、Qi充電で取り回しが良い
見送るべき場面
5G必須/USB-C拡張をヘビーに使う/3年以上の長期狙い
最新カメラ・AI系の将来機能を厚く取りたい
さとし「“USB-Cで外付けSSD”とかはしないから、僕はOK側かも」
ひろと「だったら段階的アップグレードが良いね。まずは11で必要十分を押さえる」
陽菜「“今の暮らしに合う”をベースにすると、後悔しにくいよ」
小まとめ:自分軸の○×を先に決めると、迷いが消える。
会話で進める“中古11の失敗しない3ステップ”
シーン:カフェの窓際。3人で中古サイトをスマホで並べて見る。

スマホで中古サイトを覗き込む3人。バッテリー最大容量/状態/FeliCaテスト。
ステップ1:相場をつかむ
さとし「128GBで絞ると……この辺が中央値だね。保証の有無も違う」
陽菜「初期不良期間とバッテリー規定はスクショ保存。あと返品条件も」
ひろと「“店舗受取OK”だと実機確認ができて安心」
ステップ2:状態を見る
さとし「この個体、バッテリー最大容量 83%。外装A、交換歴なし」
ひろと「80%前後なら価格とのバランスを見る。交換済みは運用がラク」
陽菜「レンズ縁と端子の埃、あと歪みは要注意。水濡れ痕もNG」
ステップ3:回線・おサイフの確認
さとし「SIMロックなし、eSIMも対応。FeliCaの動作保証は?」
ひろと「店舗によってはFeliCaテストしてくれる。改札/決済が目的なら必須だね」
陽菜「OKならカートへ。あとはクイックスタートで移行」
📝 エクスプレスカードの設定方法(出典:Apple公式)
ミニTips(Lightningの“遅さ”対策)
写真はiCloud写真で自動バックアップ
動画はWi-Fi下の夜間に同期
アプリ整理・通知調整で体感をスッキリ
小まとめ:順番は相場→バッテリー→回線/FeliCa。この型で迷子にならない。
用途別チューニング|買った“その日”にやる4セット

写真派/家計派/通勤派/軽テザ
写真派
陽菜「HEIF+iCloud写真にして、夜はナイト系で数秒待つのを習慣に」
ひろと「手ブレが減って“おおっ”てなるはず」
家計派
ひろと「外は小容量プラン、家はWi-Fi 6で速度担保。バックグラウンド更新は必要最低限に」
さとし「固定費、少し軽くできそう」
通勤派(おサイフ)
陽菜「エクスプレスカードを設定。残高は自動チャージで運用ラクに」
テザリング派(軽め)
ひろと「動画はフルHD/30fps中心。外でのアップは最小限にして電池と通信を節約」
小まとめ:最初の1時間の初期設定で満足度が大きく変わる。
シーン挿入|“小さな発見”の積み重ね

夜のリビングで、さとしが子どもの写真を見て微笑む。
場面A:夜のリビング
さとし「あ、室内でもノイズが減った。子どもの表情が前よりクリア」
陽菜「“数秒待つ”を覚えるだけで仕上がりが違うでしょ」

朝の改札で、ひろとがスッと通過。
場面B:朝の改札
さとし「エクスプレスカード、やっぱり快適だね。ポケットからの出し入れゼロ」
ひろと「こういう毎日の小さな楽が、生活満足度につながるんだよね」

カフェでiCloudの完了チェックがつく
場面C:週末のカフェ
さとし「iCloudが夜のうちに写真を吸い上げててくれて助かる」
陽菜「Lightningの“ゆっくり”は運用で隠すのがコツ」
それでも“見送り”なら:代替の現実解

iPhone11のとなりに小さく12/13の影。ひろとが階段の図を指差し「用途が重くなったら一段上へ」
シーン:駅ビルの上、夕景のフードコート。窓ガラスに街の光が滲む。
3人はテーブルの上にメモを広げ、11のページの右隣に「12」「13」「SE3」と書いた付箋を並べる。
さとし「もし、外で動画アップが増えてきたら?」
ひろと「その場合はiPhone 12が現実解。5G対応で上り(アップロード)速度と混雑時の安定性を取りやすい。屋外で“撮ってすぐ送る”が楽になる」
陽菜「さらに有機ELの表示とMagSafeの充電運用で“外作業の小さなストレス”が減るのも12の良さだね」
さとし「じゃあ長めに外で使う想定なら?」
ひろと「iPhone 13。電池の粘りが一段上で、センサーシフトの手ブレ耐性も日常撮影の歩留まりを上げてくれる。外回りや旅行が多い人ほど恩恵が大きい」
陽菜「SE系は次回ちゃんと比べよう。今日は“11を軸に、12/13へ段階的に上げると何が解決するか”だけ押さえれば十分」
自己診断チェック表(iPhone 11で足りる?/12・13が向く?)
No. | チェック項目 | 11向き(+1) | 12/13向き(+1) | チェック |
---|---|---|---|---|
1 | 自宅はWi-Fi(できればWi-Fi 6)中心。外ではSNS・地図・連絡がメイン | ● | — | |
2 | 外での大容量アップロード(動画/クラウド共有)は月1回以下 | ● | — | |
3 | 「2年目安」で使えればOK(必要ならその先で機種変更) | ● | — | |
4 | 価格重視。まずは今の出費を抑えたい | ● | — | |
5 | FeliCa(おサイフ)と耐水(IP68)が必須 | ● | ● | |
6 | 暗所/室内の写真がきれいなら満足(ナイト系重視) | ● | ● | |
7 | USB-C周辺機器や高速有線転送は特に不要(iCloud中心でOK) | ● | — | |
8 | 外でも「撮ってすぐ送る/投稿する」ことが多い | — | ● | |
9 | 今後3年以上の長期運用を見据えて“余裕”を取りたい | — | ● | |
10 | バッテリーの粘りやブレに強い撮影安定性を求める | — | ● | |
11 | 有機ELの表示(黒の締まり・屋外視認性)やMagSafeを使いたい | — | ● | |
12 | 「いまは軽めだが、外での通信はこれから増えそう」 | — | ● |
・11向きの合計が7以上 → iPhone 11で「2年現役」候補(Wi-Fi中心・価格優先に相性◎)
・12/13向きの合計が6以上 → iPhone 12/13要検討(5G/余寿命/電池・表示・撮影安定を重視)
・拮抗したら → 店頭で画面(有機EL/サイズ感)と夜の撮影を触って“目と手”で決める
小まとめ:11で様子見→外でのアップ増・余寿命重視になったら12/13へ。階段を一段ずつ上がるイメージでOK。
— ではここから、11の理解をもう一歩深めるためにQ&Aへ。続いて、3人の物語の山場に進みます。
Q&A(ミニ会話形式)

ミニ黒板に「5G?」「防水?」「端子?」の三語。
Q:11は5G対応?
ひろと「非対応。5Gの速さと料金メリットを取りたいなら12以降」
Q:防水は?
陽菜「IP68(目安:2m/30分)。濡れた直後の充電は避けるのがマナー」
Q:端子は?
ひろと「Lightning(USB2相当)。写真はiCloud/無線主体だとラク」
Q:今から何年いける?
陽菜「2年を“気持ちよく”使えたら合格。3年以上を狙うなら12/13の比較も」
物語の山場|ガラスケースの前で

陽菜が店員にFeliCaテストをお願い→OKの親指。ひろとは価格・状態・回線の三拍子チェック。
シーン:リユース店。透明なケースに整然と並ぶ端末。ライトが反射してきらきら。
さとし「この128GB、外装Aランク、バッテリー 84%、保証3ヶ月。SIMロックなし、eSIMも対応……良さそう」
陽菜「店員さん、FeliCaのチェックお願いできますか?(少し待って)……OKだって」
ひろと「価格・状態・回線、三拍子そろってる。あとは使い方が合うかどうか」
さとし「……うん。正直、11で2年いける気がしてきた。ナイト系が効くなら子ども写真も安心だし、エクスプレスカードは生活を軽くしてくれる」
陽菜「“いま必要な快適さ”をちゃんと満たしてくれるなら、それで十分なんだよ」
ひろと「ただ、外で重い通信が増えたら12以降に乗り換える。その逃げ道を用意しておけば、怖くない」
ナレーション:
100点満点の未来より、“今日から十分”を選ぶ。
それは、暮らしを前に進める小さな勇気。
それでも——今日は“決めない”。次の一歩へ

夕暮れの帰り道。さとしがチェックリストを折りたたみ、ひろと&陽菜が寄り添う。
帰り道。夕方の風。コンビニの袋がカサカサ鳴る。
さとし「ね、今日は買わないで帰るよ。11がどんな人に合うかはわかった。だから次は、ちゃんと12/13/SE3も同じ温度で見てみたい」
陽菜「いい判断。比べる順番をそろえると、後悔が本当に減るから」
ひろと「次回は“11 vs 12 vs 13(+SE3)を同じチェックリストで比較”にしよう。価格・バッテリー・回線・生活機能で並べていく」
さとし「うん。今日は地図を手に入れた感じ。次はルートを描こう」
ナレーション:
決めない、は逃げじゃない。
正確に比べるための、前向きな保留だ。
次の昼休み、3人はまたテーブルを囲む。
新しいページに、今度は“5Gと余寿命”の線を引きながら。
今日の“やってみる”3つ
結論:
iPhone 11は5G非対応という弱点がある一方、価格・暗所撮影・FeliCa・耐水の“生活価値”が光る1台。
Wi-Fi中心/価格重視/2年目安なら、いまでも十分“賢い選択”になりえます。
外でヘビーに使う・3年以上の長期なら、12/13以降を検討しましょう。
自己診断(Wi-Fi中心/2年目安/価格優先 など)に○×を入れる
中古サイトで128GBの相場→バッテリー→回線/FeliCaの順で1台だけチェック
家に着いたらiCloudバックアップをON(夜間に自動)
画面を閉じたら、②だけでOK。
「これで足りるかも」という小さな確信が胸に灯ったら、それが次の一歩の合図です。
決めない勇気、ちゃんと前に進んでます。

またねー。