ひろとと陽菜、iPad Proをめぐる昼休みの続き
社内カフェの昼休み。
テーブルの上には、ひろとのiPad第10世代と第9世代、そして陽菜の第11世代が並んでいる。
ひろと:「前回、歴代のiPad Proをざっと比較したけど…やっぱり“今どれを買うべきか”が一番悩むよね。」
陽菜:「ほんと!第3世代も第5世代も良さそうだし、第6世代は高いけど新しいし…。M1以降が人気って言われると余計に迷う…。」
最近、iPad Proを中古で探している人は増えています。
「11インチと13インチ、どっちが生活に合う?」「Airでもいいのでは?」と、悩みは尽きません。
この記事では、
- 今中古で買うならベストなiPad Proはどれか? 
- 第3〜第6世代の違いと選び方のコツ 
- 11インチ vs 13インチの実用感 
- 中古で安心して買う方法 
まで、ひろとと陽菜の会話を交えながら “わかりやすく” 解説していきます。
最後まで読めば、「結局これを選べばOK!」という答えが見つかるはずです。
目次
まず結論:中古で今買うならこの3択

3台のiPad Pro(11/12.9/10.5)が並び、ひろと・陽菜が指差している
「iPad Pro どれがいい?」の答えを、いきなり結論から示します。
現時点(2025年)で中古を選ぶなら、この3つが有力候補です。
A:M1以降(第5〜第6世代)
- Apple M1チップ(第5世代)、M2チップ(第6世代)搭載で長期サポートが期待できる 
- 外部ディスプレイ・ProMotion・Apple Pencil第2世代対応 
- 動画編集やProレベルの作業を視野に入れているなら、まずこのライン 
ひろと:「外部モニタで仕事もするなら、M1以降は魅力的だなぁ。」
陽菜:「最新のM4も気になるけど…今は第5世代の中古が価格バランス良さそうだよね。」
B:12.9インチ第5世代(M1)
- 大画面・高解像度・ProMotionの3拍子が揃う 
- 最新(M4)に手が届かない人にはベストなコスパ帯 
- 11インチより大きくて重いが、動画視聴やイラスト作業では圧倒的に快適 
C:10.5インチ(2017モデル)
- 安価でまだ動作が軽快 
- Apple Pencil第1世代対応で、イラスト入門用としても現役 
- 長期のOSアップデートはそろそろ限界だが、テキストや動画中心なら十分 
ひろと:「そういえば、第5世代と第6世代の違いって分かりにくいよね。価格差が気になる人は 第6世代と第5世代の違い解説 を読んでおくとスッキリするかも。」
陽菜:「私はサイズで迷うなぁ…。11インチと13インチの違いは サイズ比較の記事 も参考にしたよ。」
“失敗しない”判断フロー:5つの質問に答えるだけ

質問メモを手にする陽菜/フローチャートをホワイトボードで説明するひろと
「どれを選べばいいかわからない…」という人は、以下の5つの質問に答えるだけで方向性が見えてきます。
質問1:予算はどれくらい?
- 6万円未満 → 10.5インチや第3世代の中古 
- 6〜10万円 → 第4〜第5世代の11インチモデル 
- 10万円以上 → 第6世代やM4狙いも視野に 
質問2:サイズは?
- 持ち運び重視なら11インチ 
- 作業領域・動画編集重視なら12.9/13インチ 
質問3:Apple Pencilを使う予定は?
- 第1世代でOKなら第3・第4世代も候補 
- 第2世代が快適(磁気充電&側面タップ) → M1以降を推奨 
質問4:ProMotion(120Hz)を体感したい?
- 滑らかなスクロールやApple Pencil遅延の少なさが欲しい → Pro系モデルを選ぶ価値大 
質問5:動画編集・外部ディスプレイは?
- 本格作業が多い → M1以降必須 
- 軽作業中心 → 第3・第4世代でも十分 
ひろと:「僕はやっぱり13インチ派。仕事用の外部モニタに繋ぐなら大画面がいい!」
陽菜:「私はバッグにすっきり入る11インチが便利かな。動画見るだけなら十分広いよ。」
世代別「買ってOK/見送り」早見表

世代ごとに並んだiPad
「iPad Pro どれがいい?」を考えるとき、世代ごとの特徴・サポート見込み・中古価格を整理すると判断しやすくなります。
ここでは第3〜第6世代を中心に、10.5インチ・9.7インチなどの旧モデルも含めて比較します。
世代別比較表(2025年時点)
| 世代 | 発売年 | SoC | Pencil | 特徴 | 中古相場 | 買ってOK度 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第6世代(M2) | 2022 | M2 | 第2世代 | Stage Manager対応/Apple Intelligence一部対応 | 約11〜15万円 | ★★★★★(安心) | 
| 第5世代(M1) | 2021 | M1 | 第2世代 | 外部ディスプレイ完全対応/コスパ◎ | 約8〜10万円 | ★★★★☆(推奨) | 
| 第4世代(A12Z) | 2020 | A12Z | 第2世代 | ProMotion・Lidar搭載/動画編集〇 | 約6〜8万円 | ★★★☆☆(条件付き) | 
| 第3世代(A12X) | 2018 | A12X | 第2世代 | ベゼルレス初代モデル/OS更新あと数年 | 約5〜6万円 | ★★☆☆☆(軽用途のみ) | 
| 10.5インチ(A10X) | 2017 | A10X | 第1世代 | ProMotion初搭載/コスパ重視ならアリ | 約2〜3万円 | ★★☆☆☆(割り切り前提) | 
| 9.7インチ(A9X) | 2016 | A9X | 第1世代 | 小型・軽量/最新アプリは重いことも | 約1〜2万円 | ★☆☆☆☆(非推奨) | 
陽菜:「第5世代の11インチは、手頃な価格でまだまだパワフル。やっぱりこのあたりが現実的かな…。」
ひろと:「13インチ派の僕なら第5世代の12.9インチ一択かも。M1の安定感は魅力。」
ポイント解説
- M1以降は寿命が長い 
 M1(第5世代)以降は、iPadOSの更新が2028年以降まで続く見込み。動画編集や外部ディスプレイ対応の自由度も大きい。
- A12Z・A12Xモデルは価格重視で狙う 
 中古で5〜6万円台。イラストや動画視聴、簡単な編集ならまだ現役。
- 10.5/9.7インチは用途を絞る 
 電子書籍、テキスト作業、ブラウジング程度ならOK。長期使用には注意。
11インチと13インチ、どっちが“自分の生活”にフィットする?

並んだ2台のiPadを持ち、カバンへの収まりを試す陽菜と、外部ディスプレイに繋ぐひろと
iPad Proの大きな選択肢は「11インチか、12.9インチ(または13インチ)か」。
ここで ライフスタイルに合うサイズを決めるのが最重要ポイント です。
サイズと重さの比較(現行モデル)
| サイズ | 重さ(Wi-Fi) | 特徴 | 
|---|---|---|
| 11インチ | 約466g | 片手でも持ちやすい/バッグに入れやすい | 
| 13インチ | 約579g | 大画面でSplit View作業が快適/動画・イラスト◎ | 
実際の使い心地:ひろとと陽菜の会話
ひろと:「13インチを触ってみると、動画編集のタイムラインが本当に見やすい!外部モニタに繋がなくても済みそう。」
陽菜:「私は11インチの軽さが好き。通勤バッグにもスッと入るし、寝転んで動画を見るときも腕が疲れにくいよ。そういえば、11インチと13インチの違い をまとめた記事も読んだんだけど、実際の使用感レビューがわかりやすかったよ。」
こんな人は11インチ向き
- 家の中や通勤・旅行で持ち歩く機会が多い 
- 電子書籍・ノート用途が中心 
- 軽量で長時間の読書や動画視聴をしたい 
こんな人は13インチ向き
- イラスト・動画編集・外部モニタ使用がメイン 
- ノートPC代わりにしたい 
- キーボードを常用して広い作業領域が欲しい 
ひろと:「それにAirの13インチも気になるな。Proより軽いし価格も抑えられるんだよね。」
陽菜:「Air第6世代の13インチ は、軽さと性能のバランスが良いって評判だよ。」
「iPad Pro 中古 どこで買う?」失敗しない選び方

検品チェックリストを手に、端末の画面をのぞき込む2人
中古のiPad Proは価格が魅力ですが、品質や保証をしっかりチェックしないと後悔することも。
ここでは失敗を避けるためのポイントをまとめます。
1. 購入先の候補
- Apple公式「整備済製品」 
 → 保証1年・新品同様の検品済み。価格はやや高め。
- 大手家電量販店(ビックカメラ・ヨドバシなど) 
 → 保証・返品対応が明確で安心。
- 中古専門ショップ(イオシス・じゃんぱらなど) 
 → 状態ランクが細かく、中古の選択肢が豊富。
- フリマアプリ(メルカリ・ラクマ) 
 → 最安値が狙えるが、動作保証がなくトラブルも多い。
2. 到着後に必ずチェックすること
- 画面のムラ・傷・焼け 
- バッテリー最大容量(設定アプリ→バッテリー) 
- Face ID/Touch IDが正常動作するか 
- True Tone・ProMotion(120Hz) の滑らかさ 
陽菜:「メルカリは安いけど、返品できないことがあるから慎重にね。」
ひろと:「Appleの整備済製品なら1年保証がついていて、ほぼ新品同様なんだよね。僕は 公式の整備済みページ を一度チェックしてみようと思ってる。」
Airで十分な人/無印でもOKな人の見分け方

Airを手にニコニコの陽菜、Proを抱えながら考え込むひろと
「iPad Pro どれがいい?」と考えている人の中には、実はAirや無印iPadで十分なケースもあります。
ここでは、Proにこだわらなくてもいい条件を整理します。
Airで十分な人の特徴
- 動画編集やRAW写真編集をしない 
 → Aシリーズチップでも快適な人が多い
- Apple Pencil第2世代を使いたいが、ProMotion(120Hz)は不要 
 → Air第5世代・第6世代でも十分満足
- 軽さや価格を重視する 
 → 13インチAirはProより軽量&価格も抑えられる
陽菜:「そういえば、Air第6世代の13インチはProより軽いのに、性能は十分だって聞いたよ。
Air第6世代(13インチ)の実力 を読んでみたら、Proじゃなくてもいいかもって思った。」
無印iPad(第10・11世代)でOKな人の特徴
- ブラウジング・動画・SNS・読書が中心 
- Pencil第1世代で十分な使い方(メモ・簡単なスケッチ) 
- コストをできるだけ下げたい(5万円前後で十分) 
ひろと:「無印でも最新の第11世代なら、日常使いは全く問題ないよね。でもProやAirとの違いはやっぱり気になる。」
陽菜:「そういう時は iPad Pro M4とAir・無印の違い を見ておくと整理できるよ。」
よくある質問(Q&A)

こんな質問あるよね
ここでは、「iPad Pro どれがいい?」を考える読者から多い質問に答えます。
Q1. iPad Pro 2018(第3世代)はまだ使える?
A. 軽作業ならまだ現役ですが、長期利用は注意。
OSアップデートはあと数年が目安。中古相場は5〜6万円でコスパは良いですが、Apple Pencil第2世代を使える代わりにバッテリー劣化のリスクが高めです。
Q2. 第5世代と第6世代、価格差に見合う?
A. 第6世代(M2)はM1よりわずかに性能向上し、Apple Intelligence対応が視野に入るため、最新機能を重視するならアリ。
コスパ重視なら第5世代で十分満足できます。
「第5世代と第6世代の違いは、性能と価格のバランスをどう取るかがポイント。詳しく知りたい人は こちらの記事 が詳しくてわかりやすいよ。」
Q3. 10.5インチモデルは今でもおすすめ?
A. 割り切れるならおすすめ。動画視聴・電子書籍・簡単なペン操作なら問題なし。
ただし、最新OSや高負荷アプリには不向き。
Q4. iPad Pro中古で避けたほうがいい状態は?
- 画面に焼き付きや表示ムラがある 
- バッテリー最大容量が70%を切っている 
- Touch ID/Face IDが故障している 
- Wi-Fiやカメラ不具合がある 
Q5. iPadを2台持ちするならどう分けて使う?
A. 仕事用・娯楽用で分けるのがおすすめ。
iCloud同期をオフにして別アカウントを使う方法は iPadを2台持っている人必見|iCloud同期をオフにして「別々に使う方法」まとめ で解説。
まとめ:あなたはどのiPad Proを選ぶ?

AirとProをテーブルに並べ、笑顔で話し合うひろとと陽菜
ここまで、iPad Proの世代別特徴・サイズ感・中古の買い方をまとめてきました。
ひろとと陽菜の最後の会話
ひろと:「こうやって比べると、やっぱりM1以降のモデルが魅力的だね。僕は第5世代の13インチを狙いたい!」
陽菜:「私はサイズ選びが一番迷うかも。11インチは軽いし、12.9インチは大画面…。でもAirとの違いも気になるな。」
ひろと:「M1以降のProはやっぱり魅力的だな。だけど、Airと比べると価格や軽さも気になるんだよね。」
陽菜:「私もAir 13インチがProにどこまで迫ってるのか気になる。次はAirとProをとことん比べてみよう!」
読者への問いかけ
あなたはどの世代・どのサイズのiPad Proが気になりますか?
➡ 参考:iPad Pro M4は買うべき?Air・無印との違いと最新モデル比較【Apple Intelligence対応】




 
  
  
  
  
  
  
 









