iPad第9世代と第10世代どっちを譲る?LightningとUSB-Cで迷うときの選び方

iPad第9世代と第10世代どっちを譲る?LightningとUSB-Cで迷うときの選び方

本文導入

昼休みのオフィス。
ひろとがコーヒーを片手に、ぽつりとつぶやきました。

「そろそろ結衣さんに、僕の iPadを譲ってもいいかなって思ってるんだよね」

その場にいた陽菜が耳を傾けます。
結衣は陽菜のお姉さんで、小さな子どもを育てる主婦。最近、家でもタブレットがあったら便利だと話していたのを、ひろとは覚えていたのです。

ひろとと陽菜が会社のオフィスで話している。

ひろとと陽菜が会社のオフィスで話している。

後日、その話を聞いた結衣は少し驚いた顔をして、でもすぐに興味深そうに笑いました。

「えっ、ほんと?でも第9世代と第10世代があるんでしょ?どっちを選べばいいのかな…?」

結衣は今、iPhone SE3を愛用しています。そして家ではお母さんがiPad第8世代を使っていて、どちらもLightningケーブル。だから「第9世代の方が相性がいいのでは?」と思う一方で、最近のiPadはUSB-Cに変わってきているので「やっぱり第10世代も気になる…」と迷っているのです。

iPadを譲り受けるときに考えるポイント

iPadを差し出す手、受け取る手。

iPadを差し出す手、受け取る手。

iPadを家族や友だちから譲ってもらうときには、単に「新しいか古いか」だけでなく、いくつかの視点を押さえておくと安心です。結衣のように「第9世代か第10世代か」で悩んでいる人も、以下のポイントを参考にすると、自分に合った選び方ができます。

1. ケーブルの違い(Lightning vs USB-C)

  • 第9世代まで:Lightningケーブル対応。iPhone SEシリーズや古いiPadと同じケーブルがそのまま使える。

  • 第10世代以降:USB-Cに変更。新しいMacBookやAndroidスマホと共通で使いやすく、将来的に主流になる可能性大。

2. 移行・引き継ぎのしやすさ

  • iCloudを使った移行や、クイックスタート機能で古いiPadからデータを引き継げる。

  • 結衣のように「初めてのiPad」という人でも、Apple IDを設定すればすぐに使い始められる。

3. サポート期間と長く使えるかどうか

  • iPadは数年ごとにOSアップデートの対象外になるため、今の時点で「どれくらい使えるか」を知っておくことも大事。

  • 第9世代と第10世代では、サポート終了のタイミングが数年ずれるので、長期的に安心して使いたいならチェック必須。

第9世代と第10世代の基本仕様の違い

結衣が指をほほに当てて考えている
→ 横に2台のiPad(第9世代と第10世代)を並べて表示。
→ 結衣の視線はiPadへ。

第9世代と第10世代はどう違う

ひろとから譲ってもらえる候補は「iPad 第9世代」と「iPad 第10世代」。
同じ“無印iPad”シリーズでも、細かい仕様がけっこう違います。結衣のように「どちらを選ぶべきか迷う」場面では、基本的な違いを整理しておくと判断しやすくなります。

詳しくはApple公式で確認できます 👉 Apple公式製品ページ(出典:Apple公式)

画面サイズとデザイン

  • 第9世代:10.2インチのRetinaディスプレイ。ホームボタン付きのクラシックなデザイン。

  • 第10世代:10.9インチのLiquid Retinaディスプレイ。ベゼルが細く、ホームボタンを廃止したフルスクリーン仕様。
    👉 見た目は第10世代が“新しいiPad”という印象になります。画面が少し大きく、動画や学習アプリもより広々と楽しめます。

ホームボタンと認証方法

  • 第9世代:画面下にホームボタンあり。Touch IDはホームボタンに内蔵。

  • 第10世代:ホームボタンなし。Touch IDは電源ボタンに内蔵。
    👉 慣れやすさでいえば、第9世代は「昔からのiPhoneに似ていて直感的」。一方、第10世代は「最新iPadやiPhoneに近い操作感」です。

ケーブル規格

  • 第9世代:Lightning端子。iPhone SE3やiPad第8世代とケーブル共有できる。

  • 第10世代:USB-C端子。今後の主流。MacBookや他デバイスと統一可能。
    👉 結衣が悩む大きなポイントがここ。今の環境に合わせるか、将来を見据えるかで選び方が変わります。

価格と中古市場

  • 第9世代:定価が安め。中古市場にも多く出回っていて、手に入れやすい。

  • 第10世代:定価はやや高め。発売から時間が経ち、少しずつ中古も増えてきている。
    👉 「コストを抑えてサブ機として使いたい」なら第9世代、「長く現役で使いたい」なら第10世代が候補になります。

こうして並べてみると、第9世代=親しみやすさと価格の安さ第10世代=新しいデザインと将来性という特徴がはっきり分かれますね。

次は、結衣が特に気になっている「ケーブルをそろえるべきかどうか」という悩みにフォーカスしていきます。

第10世代はこちらも参考に 👉 iPad第10世代は売るべき?まだ使える魅力と中古相場のリアルを解説

結衣の悩み「ケーブルをそろえるべき?」

結衣が指をほほに当てて考えている
→ 横にLightningケーブルとUSB-Cケーブルが並ぶ。
→ Lightning側には旧iPhone/iPad、USB-C側には新しいiPadやiPhoneをシルエットで表示。

→ Lightningと、USB-C

結衣が特に頭を抱えているのは「ケーブル問題」。
ひろとが譲ってくれるiPadは第9世代(Lightning)と第10世代(USB-C)。どちらを選ぶかによって、日常の充電環境が大きく変わります。

iPhone SE3と母のiPad第8世代はLightning

結衣が愛用している iPhone SE3、そしてお母さんの iPad第8世代。どちらもLightning端子です。
つまり第9世代を選べば、同じケーブルをそのまま共有できるので「充電のたびにケーブルを探す」なんて心配がありません。外出先でも、家にあるケーブル1本で間に合います。

USB-Cは将来性が魅力

一方、第10世代は USB-C。最近のMacBookやAndroidスマホもUSB-Cに移行していて、Appleも新しいiPhoneではUSB-Cを採用しました。
「これからはUSB-Cが主流になる」と考えると、いまのうちに環境を合わせておいたほうが便利に思えてきます。

ケーブルを統一するか、今の環境を優先するか

  • 第9世代を選ぶ場合:いま使っているiPhone SE3や母のiPadと同じケーブルで充電できる。とにかくラクで安心。

  • 第10世代を選ぶ場合:すぐにケーブルを買い足す必要はあるけれど、将来的には「USB-Cに統一できて快適」になる可能性大。

結衣は「いまの生活に合わせるか」「将来を見越すか」で気持ちが揺れ動いています。
身近な家族とのケーブル共有を優先するなら第9世代、これからのトレンドを見据えるなら第10世代…。どちらも一長一短があるので、簡単には決められません。

結衣のお母さんの第8世代の記事はこちら
👉 iPad第8世代の使い道と中古相場|家族でシェアする?第10・11世代との比較も

実際に譲ってもらったときの「移行」の流れ

いざiPadを譲ってもらったら、「自分のデータをどう移すか?」が気になるところです。
結衣は今回が“初めてのiPad”なので引き継ぐデータはありませんが、読者の中には「古いiPadから新しいiPadへデータを移したい」という方も多いはず。ここでは、実際の移行方法をわかりやすく整理してみます。

1. iCloudバックアップから復元する方法

iPadの画面に雲のアイコンとプログレスバー。

iPadの画面に雲のアイコンとプログレスバー。

  1. 古いiPadで「設定」アプリを開く。

  2. 画面上部のApple IDをタップし、「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選ぶ。

  3. 「今すぐバックアップを作成」をタップして最新状態を保存。

  4. 新しいiPadを起動し、初期設定の途中で「iCloudバックアップから復元」を選ぶ。

👉 Wi-Fi環境さえあれば、ケーブルを使わずにまるごとデータを移せます。

2. クイックスタートで引き継ぐ方法

2台のiPadを並べて「クイックスタート」

2台のiPadを並べて「クイックスタート」

  1. 新しいiPadの電源を入れる。

  2. 古いiPadを近くに置くと、自動で「新しいiPadを設定しますか?」という画面が表示。

  3. 指示に従ってApple IDを入力し、カメラでコードを読み取る。

  4. そのまま数分待てば、アプリや設定がコピーされる。

👉 2台を並べて操作するだけなので、とても手軽。結衣のように「初めてiPadを持つ人」は関係ないですが、家族から譲り受ける場合に役立ちます。

3. ケーブルを使って移行する方法

ケーブルでiPadとiPadをつないでいる図解

ケーブルでiPadとiPadをつないでいる図解

  • 第9世代はLightning端子、第10世代はUSB-C端子なので、Lightning-USB-CケーブルLightning-Lightningケーブル+アダプタを用意。

  • 2台を直接つないで「クイックスタート」を選べば、Wi-Fiよりも速くデータ移行が完了します。

👉 アプリや写真がたくさんある人には、このケーブル移行が一番スムーズ。

💡 ポイント
結衣のように「初めてのiPadを使う」場合は、新しいApple IDを設定すればすぐにスタートできます。
一方、「古いiPadからデータを引き継ぎたい」場合には、上のどの方法を使うかでスピードや手軽さが変わります。

新しいiPadに移行する方法は公式Appleサイトにもあります
👉 iPad のデータを新しいデバイスに移行する方法(出典: Apple公式)

サポート期間から考えるとどっちが安心?

結衣がサポートカレンダーを見て考えている

結衣がサポートカレンダーを見て考えている

iPadを譲ってもらうとき、もうひとつ大事なのが「どれくらい長く使えるか」という点です。
Appleは毎年新しいiPadOSをリリースしますが、古いモデルは数年でアップデート対象外になります。サポートが切れても使えますが、セキュリティ面やアプリの対応を考えると「できるだけ長くサポートされる機種」を選ぶほうが安心です。

iPadOS 26の対応状況

  • 第9世代:まだ対応は続く見込み。ただし、第10世代より早くサポート終了を迎える可能性が高い。

  • 第10世代:より新しいモデルなので、第9世代より長くアップデートを受けられる。

👉 つまり「当面の使いやすさ」を優先するなら第9世代でも十分ですが、「できるだけ長く安心して使いたい」と考えるなら第10世代の方に軍配が上がります。

サポート終了後にどうなる?

  • アプリのアップデートができなくなる場合がある。

  • 新しい機能が使えなくなる。

  • セキュリティ更新が止まるので、ネット利用が少し心配になる。

ただし、動画視聴や読書、学習アプリなど“今ある機能だけで十分”という人にとっては、サポート終了後もしばらく使い続けられるのがiPadの良いところです。

結衣は「母のiPad第8世代がまだ現役で使えている」ことを見ているので、第9世代でも当分安心かな…と感じています。
でも一方で、「長くサポートを受けたいなら第10世代」という考えもあり、なかなか決めきれません。

👇 サポート期間から考えるとどっちが安心?こちらの記事も役立ちますよ 

Q&Aコーナー

結衣が手を挙げて質問している

結衣が手を挙げて質問している

iPadを譲り受けるとき、結衣のように「ちょっと気になること」がいくつも出てきます。
ここではよくある疑問をQ&A形式で整理してみます。

Q:譲ってもらったiPad、初期化は必要?

A:はい、基本的には初期化してから使うのがおすすめです。
以前の持ち主(ひろと)のアプリやデータが残ったままだと、Apple IDが混在したりアプリが正しく動かなかったりすることがあります。
「設定」→「一般」→「転送またはiPadをリセット」から「すべてのコンテンツと設定を消去」を選べば、工場出荷時の状態に戻せます。

Q:Apple IDはどう引き継げばいい?

A:Apple IDは譲るのではなく、新しく自分のApple IDを作るか、すでに持っているIDでログインします。
Apple IDは個人ごとのアカウントなので、家族であっても共有しないのが安心です。App Storeの購入履歴やiCloudの写真なども、自分のIDでしっかり管理できます。

Q:子ども用に譲るときの注意点は?

A:お子さんに使わせる場合は、ペアレンタルコントロールの設定が大切です。

  • 「スクリーンタイム」で使用時間を制限する

  • アプリやWebサイトの利用制限をかける

  • ファミリー共有を設定して、保護者が承認できるようにする

これらを設定しておけば、安心して学習用や遊び用として使わせられます。

子どもとの使い分けやApple IDを分けるのに役立つ情報も 👉 iPadを2台持っている人必見|iCloud同期をオフにして「別々に使う方法」まとめ

Q:ケーブルやアクセサリはどう準備すればいい?

A:第9世代ならLightningケーブル、第10世代ならUSB-Cケーブルが必要です。
持ち運びが多い方は、自宅用と外出用に2本準備しておくと安心。また、Apple Pencilの対応も違うので(第9世代=第1世代、第10世代=第1世代+アダプタ必須)、譲ってもらうときに一緒に確認しておきましょう。

💡このQ&Aを見ておけば、「譲渡のときにどこまで準備すればいいのか」がグッと分かりやすくなるはずです。

まとめ|結衣の選んだ答え

結衣がiPad第9世代を嬉しそうに持っている
→ ニコニコ顔、胸の前で大事そうに抱える。

結衣がiPad第9世代を嬉しそうに持っている

陽菜から「ひろとがiPadを譲ってくれるって」と聞いた結衣。
選択肢は第9世代(Lightning)と第10世代(USB-C)でしたが、今回は 「第9世代を選ぶ」 ことにしました。

結衣が第9世代を選んだ理由

  • ケーブルの相性
    iPhone SE3や母のiPad第8世代と同じLightning端子なので、いまの生活環境にぴったり。

  • 価格の安心感
    第10世代よりも安く、譲ってもらう支払い額も少なくて済む。主婦として家計を考えると大きなポイント。

  • 人間関係の遠慮
    ひろとは陽菜の同僚であり、結衣とは直接の友人ではない。他人に近い立場だからこそ、「あまり高い方をお願いするのは気が引ける」という気持ちもあった。

迷いも残しつつの選択

もちろんUSB-C対応の第10世代も魅力的でした。
「将来のためにUSB-Cに統一しておいた方が便利だったかも…」という思いは残ります。
それでも結衣は、「今の暮らしに無理なく合うもの」を優先して、第9世代を選ぶことにしました。

第9世代を選ぶ理由に役立つかも 👉 iPad第9世代は売るべき?中古相場・準備・高く売るコツまとめ

次回記事へのつながり

こうして手元にやってきた第9世代iPad。
次に待っているのは 初期設定やデータ移行、そして「結衣仕様」に整えていく作業です。

  • 陽菜に教わりながら、Apple IDやiCloudを設定

  • アプリの入れ直し、データ移行の工夫

  • 子どもと安心して使えるようにスクリーンタイムを調整

👉 次回は、「譲ってもらったiPadを自分の暮らしに合わせて設定する流れ」 を解説していきます。

読者に「ありがとう」の雰囲気

またねー。