おトクに買い替えを考えている方は、楽天の「iPad Air 第5世代 中古」検索もチェックしてみてください♪
👉 楽天で「iPad Air 第5世代 中古」を探す
目次
🍼おさがりのiPad Air 4って、まだ使える…?
「はい、どーぞっ」
ある日、パパから譲り受けたのは、iPad Air 第4世代。
仕事ではもう使っていないからと、サラッと手渡されたけれど──
ちょっと思ったんです。
「これって…もう古いのかな?」「赤ちゃんと一緒の生活に役立つ?」
家事に育児にバタバタの毎日。
新しいガジェットを買い足す余裕はあまりないけれど、
せっかくあるなら、今あるものを上手に使いたい…そう思いました。
このブログでは、そんな「おさがりiPad」を上手に活かす方法を、
ママ目線でひとつひとつ試しながらまとめていきます。
赤ちゃんと一緒に、やさしい時間をつくるアイディア。
それから、もし「やっぱり買い替えたいかも…」と思ったときのための
第5世代との違いや中古購入のヒントも、分かりやすくご紹介しますね🫶
iPad Air第4世代はまだ現役?基本性能とサポート状況
「これ、まだ使っても大丈夫かな…?」
譲り受けたiPad Air第4世代を手に、ちょっぴり不安になる気持ち、よくわかります。
私も最初は、「動画とかスムーズに見られるの?」「アプリ、ちゃんと動く?」なんて気になって、いろいろ調べました📝
でも、調べてみると…思っていたよりしっかり使える!と感じたんです。
ここでは、そんなiPad Air第4世代の「基本性能」と「サポート状況」について、わかりやすくまとめてみました。

iPadAir第4世代ってまだ使えるのかな?
🌟iPad Air 第4世代って、いつのモデル?
発売は2020年10月。
今(2025年)からすると少し前ですが、まだ5年ほどしか経っていません。
カラー展開も5色(スペースグレイ/シルバー/ローズゴールド/グリーン/スカイブルー)とカラフルで、見た目は今でも十分おしゃれ。
薄くて軽いので、ママのバッグにもすっと入ります♪
🔋中身は?チップ性能も安心のレベル
搭載されているチップは、A14 Bionic。
これはiPhone 12と同じ世代のチップで、今でも多くのアプリに対応しています。
YouTubeやNetflixなどの動画再生 → サクサク快適
絵本アプリや知育アプリ → 問題なく動く
写真・動画整理 → スムーズに編集もOK
お仕事向けの高負荷アプリ(動画編集や3Dゲーム)を使わなければ、育児や日常使いにはしっかり対応できるスペックです。
🔄OSアップデートは?iPadOS 18にも対応!
2025年7月現在、iPadOS 18に対応しているモデルとして、
iPad Air 第4世代もApple公式ページでしっかり掲載されています。
🔗 公式:iPadOS 18対応モデル一覧(Appleサポート)
これはとても心強いポイント✨
最新OSに対応しているということは、セキュリティもアプリ互換性も安心できるという証です。
最新のiPadOSで使える=しばらくはまだまだ現役
新しい機能(画面カスタマイズなど)も使える
🧑🍳「まだ使える」けど、どう使う?
赤ちゃんと一緒に童謡を見せたり
キッチンでレシピ動画を流したり
夜のママ時間にドラマや映画を見たり
「毎日ちょっとしたシーンで役立つ」
これが今のiPad Air第4世代の強みです。
iPadOS 18にも対応していることが確認されているので、今でも十分現役で使える1台といえそうです。
→ 🔗 iPad第7世代はもう古い?サポート終了と買い替え判断ガイド
iPad miniなどの小さめモデルをお持ちの方にも、同じような悩みがあるかもしれません。
→ 🔗 iPad mini 5はいつまで使える?サポート終了前にやっておくべきこと
赤ちゃんとの暮らしに!iPad Air 4の活用アイデア5選
「せっかくあるなら、毎日ちょっとでも役に立てたい」
そんな気持ちで、私もいろいろ試してみました。
iPad Air 第4世代は、軽くて薄いので赤ちゃんと過ごす毎日にもぴったり。
ここでは、実際に使ってみて「これはよかった!」と感じた活用法を5つ、ご紹介します✨
🧸① YouTubeで童謡や知育アニメを見せる
赤ちゃんのお気に入り、「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」などを
YouTubeで流しておくと、ちょっとだけおとなしくしてくれる時間ができます。
📱おすすめアプリ:「YouTube Kids」
年齢に合った動画だけが表示される
広告や検索の制限も可能
スクリーンタイムで視聴時間をコントロールできる
「キッチンで夕飯づくり中にちょっとだけ見せる」なんて使い方も◎
📖② 読み聞かせ絵本アプリで、親子時間をもっと楽しく
手がふさがっているときや、寝かしつけ前のリラックスタイムに
絵本アプリがとても助かります。
📱おすすめアプリ例:
「ワオっち!えほん」
「こえほん」
「しまじろうクラブアプリ」(ベネッセ)
音声付きで読み上げてくれるものもあり、
「ママと一緒に読む」「ひとりで聴く」どちらもOK♪
🎵③ 子守唄や自然音でリラックスタイムをつくる
赤ちゃんの眠りを誘うには、音の環境も大切。
iPadならSpotifyやYouTubeなどで、やさしいBGMを流すのも簡単です。
🌙おすすめジャンル:
オルゴールの童謡
ホワイトノイズや自然音(雨・波の音など)
英語の子守唄(リズムが穏やかで聞きやすい)
音量は小さめで、画面はスリープにすると◎
🖼④ 写真を整理&アルバムづくりに活用
赤ちゃんの成長記録、ついついたくさん撮ってしまいますよね📸
その写真、iPadの大きめ画面で見ると…感動が倍になります✨
📱できること:
Googleフォトでバックアップ&整理
お気に入り写真を選んで「フォトブック」を作る
アプリで1冊から注文可能(例:「しまうまブック」「ノハナ」など)
家族にも見せやすく、プレゼントにもおすすめです。
🍰⑤ ママの息抜きにも!レシピ・SNS・映画アプリを楽しむ
もちろん、ママの楽しみにもiPadは大活躍♪
「クラシル」や「DELISH KITCHEN」でお料理のアイデア探し
インスタで他のママたちの育児投稿を見て共感&癒し
寝かしつけ後にAmazon Primeで映画やドラマを楽しむ
「子ども用だけじゃなく、自分の時間も大切にしたい」
そんな想いに応えてくれるのも、iPadの魅力です💐
写真を整理して、アルバムアプリでフォトブックを作るのもおすすめです。他にもこんな情報も🍁
→ 🔗iPad mini 4はまだ使える?サポート終了後の活用法と買い替えポイントまとめ
→ 🔗 主婦の小さな世界が持てるiPad mini 4|お財布に優しい、あなただけの小さなPC
子どもの安全も考えたい!iPadの便利な制限機能まとめ
「ずっと見せてて大丈夫かな…?」
「うっかり変なアプリ、触っちゃわない?」
赤ちゃんや小さなお子さんとiPadを使うとき、どうしても心配になるのが“安全面”ですよね。
でも大丈夫。
iPadには子どもの利用をサポートしてくれる便利な設定がしっかり用意されています✨
ここでは、スマホに不慣れな方でもできるよう、なるべくシンプルにご紹介していきますね。

スクリーンタイムを設定しているイメージです
🔒① スクリーンタイムで「時間」と「アプリ」をコントロール
「今日は30分だけにしておきたい」
そんなときに使えるのが、iPadの【スクリーンタイム】という機能です。
📱設定の流れ:
ホーム画面から「設定」アプリを開く
「スクリーンタイム」をタップ
「App使用時間の制限」や「休止時間」を設定
⏰ポイント:
アプリごとに時間を決められる(例:YouTubeは1日30分)
夜の時間帯だけ自動的にロックすることも可能
これだけで、赤ちゃんの見すぎを防げます◎
🧑⚖️② アプリのダウンロードや購入を制限する方法
App Storeで勝手にアプリを入れちゃったらどうしよう…
そんな不安も、購入やインストールの制限でしっかり防げます。
🔐操作ステップ:
「設定」>「スクリーンタイム」>「コンテンツとプライバシーの制限」
「iTunesおよびApp Storeでの購入」から制限を設定
「インストール」「削除」「App内課金」などを必要に応じてオフ
パスコードを設定しておけば、大人以外は変更できません🧩
👶③ 年齢に合わせたアプリ・サイトの制限もできる
「年齢にそぐわない内容を見せたくない」
そんなときは、コンテンツ制限を活用しましょう。
📚おすすめ設定:
年齢に応じたアプリ・映画・番組の制限
Webサイトのフィルター(不適切なページをブロック)
Siriでの不適切な検索ワードブロック
こちらも「スクリーンタイム」内の「コンテンツとプライバシーの制限」からまとめて設定できます。
スクリーンタイムの使い方や、年齢制限の設定方法は、一度覚えておくと便利です。
→ 🔗 LINE 子どもに使わせる時の注意点まとめ|制限・見守り・親の対策ガイド
※補足:こちらはスマホ向けLINEの話題ですが、制限や見守り設定を確認するのに役立ちます
🔗Apple公式のガイドもチェック
Appleも公式にわかりやすくまとめてくれています。
設定方法に迷ったときはこちらも参考にしてみてください👇
🔗 Apple公式:ファミリー共有とスクリーンタイムの設定
📍④ ワンタップで画面を固定「アクセスガイド」機能
「動画の途中で別のところ触っちゃう…💦」
そんなとき便利なのが【アクセスガイド】という機能です。
📱使い方の例:
童謡アプリを開いてスタート
画面を固定する(ホームボタンなどで開始)
終了するときはパスコード入力
これで、他のアプリや設定にうっかり触れてしまう心配もありません💡
📱 設定手順(iPad・iPhone共通)
① アクセスガイドをオンにする
「設定」アプリを開く
「アクセシビリティ」→「アクセスガイド」をタップ
アクセスガイドを「オン」にする
「パスコード設定」でパスコードを設定(Face IDやTouch IDでもOK)
② 実際に使ってみよう
たとえばYouTubeを見せる時:
YouTubeアプリを開いた状態で、サイドボタンを3回押す(またはホームボタンを3回)
「アクセスガイド」が起動する画面になる
必要なら「オプション」からタッチやボタンの無効化、時間制限を設定
「開始」をタップ!
画面が固定されて、そのアプリから出られなくなります🎉
③ 終了したいとき
サイドボタン(またはホームボタン)を3回押して、パスコードを入力
「終了」をタップすれば元に戻ります

アクセスガイドの設定
❗️うまくいかない時は?
「サイドボタン(またはホームボタン)を3回押す」が反応しない → ほかのショートカットが割り当たっていないか確認
アクセスガイドが起動しない → 「設定」でONになっているか再確認
子どもが勝手に終了しないように → Face ID / Touch IDでも終了できるようにしておくと便利です
👩👧活用のコツ
YouTubeや絵本アプリを見せるときにピッタリ
お出かけ先での静かな時間確保にも◎
「〇分だけね」と約束して時間設定すれば、メリハリのある使い方ができます✨
iPad Air第4世代 vs 第5世代|買い替えたらどう違う?
「第4世代でも使えてるけど…もし買い替えたら、何が変わるの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
私も、ふと気になって調べてみたら
「あ、ちょっと欲しくなるかも…」なんて思ってしまいました☺️
ここでは、iPad Air第4世代と第5世代をわかりやすく比べながら、
どんな人に買い替えが向いているのか、無理なく選べるようにお伝えしますね。

iPad Air第4世代と第5世代を並べた比較イメージです。
⚙️性能の違い|第5世代はM1チップ搭載でより高性能に
比較項目 | 第4世代(2020年) | 第5世代(2022年) |
---|---|---|
チップ | A14 Bionic | M1チップ(Macと同じ) |
処理速度 | 快適だけどやや軽め | サクサクで高負荷作業もOK |
メモリ(RAM) | 4GB | 8GB |
センターフレーム機能 | 非対応 | 対応(ビデオ通話で便利) |
5G通信 | 非対応(Wi-Fi/4Gまで) | 対応(5Gモデル選択可) |
とくに注目ポイントは、M1チップ搭載とセンターフレーム。
ママ友とのビデオ通話や、仕事でのZoomでも、顔を自動で追ってくれるカメラ機能は感動レベルです✨
もっと高性能なモデルが気になる方は、第6世代の比較記事も参考にしてみてください。
→ 🔗 iPad Air第6世代(13インチ)の実力とは?第5世代との違いや選び方ガイド
第5世代の魅力をもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。
→ 🔗 iPad Air第5世代はまだ使える?買い替えずに暮らしで活かす工夫と活用法まとめ
🖊Apple Pencilやアクセサリはどうなる?
両モデルともApple Pencil(第1世代)対応なので、
すでに持っている方ならそのまま使えます🎨
ただし…
Magic Keyboard:両方使えるけど第5世代の方がレスポンス良好
USB-C端子:どちらも対応(充電・データ転送しやすい)
「使い慣れたアクセサリをそのまま使いたい」人にも、移行しやすいですね。
💸価格や中古相場は?買い替えしやすさチェック
2025年7月現在、中古市場での価格帯はこんな感じです(参考:メルカリ・楽天)
モデル | 中古相場(Wi-Fiモデル) |
---|---|
iPad Air 第4世代 | 約35,000円〜45,000円 |
iPad Air 第5世代 | 約55,000円〜70,000円 |
「動画編集」「副業」「長く使いたい」などが目的なら、
プラス1万円〜2万円でM1搭載モデルを選ぶ価値はあるかも。
もちろん、今の第4世代が不自由なく使えていれば、無理に買い替える必要はありません🍀
✅買い替えに向いている人・向いていない人
買い替えを考えてもいいかも?な人:
通話や会議でセンターフレームを使いたい
処理速度や快適さをもっと求めたい
中古でも長く使えるモデルを探している
第4世代のままで大丈夫な人:
動画やアプリが快適に使えている
子ども中心の使い方が多い
本体がまだきれい&不具合なし
🧭関連記事も参考に
「買い替えるなら新品じゃなくてもいいかな…」と思っている方も多いかもしれません。
実は中古のiPad Air 第5世代なら、状態の良いものが新品よりもおトクに手に入ることもあります💡👉 楽天で状態や価格をチェックしてみる
楽天市場で「iPad Air 第5世代 中古」を見る
Q&A|「遅く感じる…」「使いこなせない」そんなときは?
「動画がカクカクする…」「アプリが開かない…」
iPad Air 第4世代を使っていて、ちょっとした「うまくいかない」に出会うこともありますよね。
でも大丈夫。
原因が分かれば、サクッと解決できることも多いんです✨
ここでは、私自身や身近なママたちからよく聞く“あるある”トラブルとその対処法を、Q&A形式でまとめました。

大丈夫かな?
❓Q1:アプリの動きが遅い・フリーズする…
A:いくつかの原因が考えられます。順番にチェックしてみてください👇
✅ アプリが最新版か確認 → App Storeでアップデート
✅ 裏でたくさんのアプリが動いていないか → マルチタスクを整理
✅ 本体のストレージ容量が少なくないか → 写真・アプリを整理して容量確保
✅ 本体を再起動してみる → 一時的な不具合がリセットされることも
特に、長く使っているとストレージ不足が起こりがち。
「設定」>「一般」>「iPadストレージ」からチェックできます💡
❓Q2:Apple Pencilって第4世代で使えるの?
A:はい、iPad Air 第4世代は「Apple Pencil(第2世代)」に対応しています✍️
マグネットでパチッと本体の横にくっつけて充電・ペアリング。
紙に書くようなスムーズな書き心地で、メモやお絵かきにもぴったり。
育児記録を手書きで残す
食材メモやレシピメモを書く
子どもと一緒にお絵かきアプリを楽しむ
おうち時間がちょっと楽しくなるアイテムです✨
❓Q3:バッテリーの減りが早い気がする…
A:バッテリーの劣化や設定の見直しで改善できることがあります。
🔋「設定」>「バッテリー」からアプリごとの電力消費を確認
📱「画面の明るさ」を控えめに設定
📡「Bluetooth」「位置情報サービス」を不要なときはオフ
🕓「低電力モード」をオンにして使用時間を延ばす
また、3年以上使っている場合は、バッテリー自体が少し劣化している可能性も。
Apple公式や修理店での交換検討も視野に入れてOKです。
❓Q4:子どもがiPadを触りすぎて心配…
A:制限機能をうまく使えば安心して使えます!
前の見出しでも紹介したように、
「スクリーンタイム」や「アクセスガイド」を使えば、見せたい内容だけに制限できます。
さらに…
🎯 1日◯分だけ見せるルール
🎵 動画だけでなく絵本・音アプリなども取り入れて変化をつける
💬 ママが「いっしょに楽しむ」ことで、受け身になりすぎない使い方も◎
❓Q5:どうしても使いこなせない時はどうしたらいい?
A:無理せず「できることから少しずつ」で大丈夫😊
たとえば…
最初は「YouTubeを流すだけ」からスタート
慣れてきたら「写真を整理」や「制限設定」に挑戦
分からないことは検索やブログでコツコツ学ぶ
慣れない操作も、1つずつ慣れていくうちに
「あれ?なんかサクサク使えてるかも…」という日が来るはずです✨
「iPadってむずかしそう…」と感じるときは、使い方に慣れるアプリから試すのも◎
→ 🔗 iPadの無料アプリおすすめまとめ|学生・主婦・シニアも使いやすい厳選リスト
まとめ|第4世代はまだ使える!でも第5世代への買い替えも検討アリ
赤ちゃんとの毎日に、やさしく寄り添ってくれるiPad Air 第4世代。
最初は「古いのかな?」とちょっぴり不安でしたが、実際に使ってみると…
童謡や絵本アプリで赤ちゃんと楽しい時間がつくれる
写真整理や育児記録にもぴったり
そして何より、iPadOS 18対応でまだ現役!
「おさがりでも、こんなに役立つんだ」と実感しています🍀

使ってみるか!
もちろん、もう少し快適さや機能を求めるなら、
第5世代への買い替えも1つの選択肢。
Zoomやビデオ通話をよく使う
サクサク動くモデルで長く使いたい
中古でも安心できるスペックがほしい
そんな方には、M1チップ搭載の第5世代がしっくりくるかもしれません。
💡こんなふうに選べると◎
目的や使い方 | おすすめモデル |
---|---|
赤ちゃんとの暮らしに活用・おさがりを有効に使いたい | iPad Air 第4世代 |
少し高性能なモデルで長く使いたい | iPad Air 第5世代(中古含む) |
「今あるものを大切に使う」って、すてきなことですよね。
そのうえで、「ちょっと買い替えてもいいかも」と感じたら、
今回の情報がそのヒントになれたらうれしいです🌿
🧭関連記事はこちら
iPad活用ジャンルを広げたい読者向けに:
→ 🔗 ミラーリングでiPadをPCに映す方法|Zoomや大画面で活用節約志向のママ・主婦層に向けて:
→ 🔗 iPadで0円運用ってできる?格安SIMとサブスク節約術
「今のiPad Air 第4世代でもう少し使っていきたい」
そんな気持ちも、「やっぱり買い替えようかな」という気持ちも、どちらも正解。もしコスパよくステップアップしたいときは、
楽天で中古のiPad Air 第5世代をチェックしてみるのもおすすめです✨