iPhone 13はまだ買い?中古で失敗しない選び方|12/14と比較・買い時ガイド【2025】

Satoshi compares his iPhone XR with an iPhone 13 at a table, deciding to upgrade.

目次

はじめに:いまの悩み、ぜんぶ「13」がちょうどいい。

さとし「できれば安く、でも失敗はしたくない。夜に子どもを撮るとブレるし、XRは最近バッテリーが心もとない…。それと、MagSafeみたいなアクセも気になる。」

Satoshi weighing three concerns—budget, night blur, and MagSafe—comparing his iPhone XR with an iPhone 13 at a table.

「さとしの3つの悩み」-「ブレ」「電池」「アクセ」

「できれば安く、でも失敗したくない」「夜の写真がブレるのを何とかしたい」「アクセも楽しみたい」。
そんな“現実的な欲ばり”にハマるのが、iPhone 13でした。最新至上主義じゃなくても、毎日が少しラクになる。価格・電池・夜の安定感の三拍子で、いま選んで満足しやすいのはここだよね——というのが、この記事の出発点です。

💡  iOS26が出た?どうしたらいい?そんな時はこの記事を 👉 iOS 26配信スタート

結論:いま“価格・電池・夜の安定感”で選ぶなら、13は依然コスパ強い

Three option cards—12 (price), 13 (balance), 14 (safety). Satoshi’s hand picks the 13 card.

テーブルに「12|最安」「13|バランス」「14|安心」の3枚カード。

  • XR/11からの乗り換えなら満足度が高い。

  • 12より電池の持ち夜の手ぶれが一歩リード。

  • 14は安全・衛星系や細かな調整が魅力だけど、価格差が大きいなら13の勝ち筋が多い。

  • MagSafe対応でアクセサリー選びも広がる。

ざっくり指針
最安重視」→ 12 / 「総合バランス」→ 13 / 「最新の安心機能」→ 14

今回から使う“同じチェック表”(まずは自分で埋める)

記入ルール:◎=とても満足 / ○=満足 / △=妥協 / ×=合わない。ボタンをクリックすると ◎→○→△→×→□ の順で切り替わります。

見るポイント(自分の言葉で)121314SE3
価格中古/整備済み+下取りで“実質”
バッテリー1日の終わりの残量/劣化耐性
回線5Gのうま味/eSIMの使い勝手
生活機能MagSafe/指紋認証/耐久
カメラ体験夜・逆光・動体の満足度
サイズ感片手の自由/文字の余裕

ひろと「自分の言葉で□を埋めるのがコツ。レビュー用語じゃなく、自分の1日で説明できると答えが早い。」

会話でイメージ:お昼、さとし&ひろと&陽菜&まなみ

(前回:iPhone 12まで話していた続き

Four hands around a table: Satoshi taps the “13 | balance” card, Hiroto points at a comparison sheet, Hina shows a moon-note for night shots, Manami snaps on a MagSafe stand with a price tag nearby.

さとし、ひろと、陽菜、まなみが手だけで会話するテーブル

さとし「12は価格が魅力ってわかった。でも、夜に子ども撮るときのブレが気になってて…」
ひろと「その“夜の一枚”で差が出るのが13だね。手ぶれ補正の効きがけっこう違う。動画も安定感が増すよ。」
陽菜「重さとか持ち心地はどう?」
ひろと12/13/14はサイズ感ほぼ同系。持ち心地の差は小さいかな。電池は13→14で少し伸びるけど、そこは価格差しだい。」
まなみ「さとしはグッズ好きでしょ?MagSafeスタンド・財布・車載がすぐ揃うのは13の良さ。後から“やっぱりMagSafe欲しかった”ってなりにくい。」
さとし「なるほど…。最安の12も惹かれるけど、ブレに強いって日常だと一番効くかも。13中心で探してみようかな。」

会話を短くまとめると…

  • 12:安い。けど夜と電池は妥協。

  • 13価格・電池・夜の安定のバランスが良く、MagSafeで拡張も楽。

  • 14:さらに安心機能が乗る。ただし価格差がカギ。

12→13→14の「体感差」だけ抜き出して整理

Satoshi checks a sharp night photo on iPhone 13; XR in the background.

さとしがiPhone 13の画面を拡大して、センサーシフトを説明するポーズ(横にぼけたXR)。

1) カメラ・動画(特に夜&手ぶれ)

会話でイメージ

さとし「子どもが寝る前に走り回る時間、いつもブレるんだよね…」
ひろと13センサーシフト手ぶれ補正。室内の薄暗さでも“止まる”率が上がる。動画もフレームが流れにくい。」
陽菜「12だとダメ?」
ひろと12は日中は十分キレイ。でも夜・室内の粘りは13が上。動画のパン(横振り)で差が出やすい。」
まなみ14は“過剰進化”じゃなくて13の熟成って感じ。動画の粘りは近いから、価格差で判断だね。」

ポイント3つだけ

  • 止まる=写真の成功率が上がる → 日常アルバムの満足度がじわっと違う

  • 歩き撮り動画の“酔い”が減る → 家族の記録が見返しやすい

  • 室内&夕方の肌色が落ち着きやすい(13/14)

ミニTip(買ったらやること)

  • カメラのグリッドONシャッター長押しで連写 or QuickTakeを体に覚えさせる

  • 夜は露出(太陽マーク)を-0.3〜-0.7にするとノイズが減って雰囲気◎

📝 仕様の詳細は Apple:iPhone 13 技術仕様 をどうぞ。数字より「夜のブレに強い=写真の成功率が上がる」がポイントです。(出典:Apple公式)

2) 電池の安心感

会話でイメージ

さとし「保育園の行き帰りで地図、昼は写真、夜に動画…で、夕方20%コース。」
陽菜13なら“丸一日いける”率が上がる体感。12→13で“帰宅後の残量”が違うよ。」
ひろと「14はさらに
微増。ただし価格差の説得力があるかは人それぞれ。」
まなみ「モバイルバッテリー持つ派なら12でもOK。でも充電の不安から解放されたいなら13がちょうどいい。」

ポイント3つだけ

  • 12→13残量の“底上げ” → 夜のイベントでも心拍数が下がる

  • 14は微増だが、価格差とのトレードオフ

  • 中古で買うなら“最大容量%”の確認が超重要(85〜90%で日常OKライン)

ミニTip(省電力のコツ)

  • 位置情報:アプリ使用中のみに整理

  • 写真のiCloud最適化バックグラウンド更新の断捨離

  • 充電は20〜80%帯を意識(劣化をゆるやかに)

Satoshi points at a battery health/remaining indicator with relief.

さとしがバッテリー残量の円グラフを指さし「今日は持った」の安堵表情。

3) 画面・サイズ・重さ

会話でイメージ

さとし「13って、でかいかな?」
ひろと12/13/14は6.1インチ有機ELで同系60Hzだから“最新のヌルヌル”までは求めないのが正解。」
陽菜「持ち心地の差は?」
まなみケースで体感が化けるよ。MagSafeスタンド付きだと“片手で立てて撮る・見る”がラク。」

ポイント3つだけ

  • 画面の見やすさ・色味・黒の沈みは3機種とも満足度高い

  • 片手運用はケース次第(サイドのラバー縁リングスタンドで劇的に変わる)

  • 重量差の体感は小さめ。日常は滑りにくさ>重さで決まることが多い

ミニTip(アクセで差をつける)

  • MagSafeリングスタンド:動画・自撮り・ビデオ通話が安定

  • MagSafe車載:お迎えルートのナビ固定が一瞬

  • フチ高ケース+ガラス:カメラ・画面の“ヒヤッ”を減らす

ここまでをまとめると——
カメラ(夜&動画)と電池の“体感差”が、12→13でくっきり14は微増&安心機能で、価格差が判断キー
画面サイズの“数字”より、ケース&MagSafe選びが体感を決める——これが3機種の実態です。次は中古の買い方7チェックで、失敗しない探し方へ。

価格と買い方:中古で失敗しないための「7チェック」

Satoshi verifies IMEI and a seven-point checklist for used iPhone.

さとしがチェックリスト+IMEI画面を同時に見せる。

先に結論:安さだけで飛びつかない。“身元(IMEI・保証)× 体力(バッテリー)× 外装(レンズ・背面)の3軸で冷静に。

① IMEI/ネットワーク利用制限(赤ロム回避)

会話
さとし「“未使用に近い”って書いてあるけど大丈夫かな…?」
ひろとIMEIを販売ページで確認 → 自分でも照合して、ネットワーク利用制限(〇/△/×)を見よう。〇が安心。△は“のちに×”の可能性がゼロじゃない。」

チェック要点

  • 商品ページのIMEI番号を控える → 端末でも設定>一般>情報で表示される番号と一致確認

  • 制限〇の個体を基本に。△は価格が魅力でも慎重に

  • アクティベーションロック(iPhoneを探す)がオフであること

② バッテリー最大容量(本体で確認)

会話
陽菜「“最大容量88%”って、使えるの?」
まなみ85〜90%台は実用域80%前後からは交換費用も頭に置こう。価格が安くても交換込みで13と14の差が逆転しないか計算してね。」

チェック要点

  • 設定 > バッテリー > バッテリーの状態で最大容量%を確認

  • 日常目安:85〜90%台=OK80%前後=交換を視野

  • 交換費用(ざっくり)をメモして“実質価格”で比較

📝 手順は Apple:iPhoneのバッテリー状態を確認する を参照。最大容量%+交換費用を合わせて“実質価格”で比べるのがコツです(交換費用の目安:Apple:バッテリーサービス)。(出典:Apple公式)

③ 外装とレンズの傷(写真品質&耐久に直結)

会話
さとし「フレームに小傷は気にしないけど…レンズは?」
ひろとレンズの欠け・クモリは避けよう。夜や逆光でにじみが出る。フレームの深い打痕は内部に影響してることも。」

チェック要点

  • レンズ:欠け/ひび/曇りなし

  • 本体:角の打痕・曲がりの有無(ケースで隠れても耐久に影響

  • 画面:ドット欠け/タッチ不良/Face IDの動作

④ 付属品/保証(“万一の逃げ道”を確保)

会話
陽菜「箱やケーブルは気にしないけど、保証は?」
まなみ初期不良対応動作保証期間は超大事。返送条件・送料も見ておこう。フリマは“到着当日確認”が命だよ。」

チェック要点

  • 初期不良対応の期間動作保証の有無

  • 返品・返送の条件(期間/送料/すり替え防止ルール)

  • メーカー保証残やAppleCareの引き継ぎ可否

⑤ モデルとSIM事情(国内向けが無難)

会話
さとし「海外版がちょっと安い…?」
ひろとeSIM/物理SIMの仕様が地域で違うことがある。トラブル回避なら国内版が無難。海外版はバンド対応や保証を必ず確認。」

チェック要点

  • 国内流通モデルか(技適/サポートの安心感)

  • eSIM/物理SIMの可否・デュアルSIM事情

  • 周波数帯(バンド)・テザリングVoLTEの対応

⑥ 価格の相場感(“安すぎ”は理由を探す)

会話
さとし「ほぼ同条件で1台だけすごく安い…掘り出し物?」
まなみ相場より安すぎる個体は要注意バッテリー%・レンズ・保証のどれかが弱いケースが多いよ。」

チェック要点

  • フリマ/リユース店/整備済(リフレッシュ)で横断比較

  • 同条件(容量・色・状態・最大容量%)で価格レンジを把握

  • “理由のない安さ”は踏み込まない

⑦ MagSafeの磁力・背面の状態(使い勝手に直結)

会話
陽菜「マグネット財布を試したい!」
ひろと背面ガラスの歪み・浮きがあると外れやすいケース有無でも体感が変わるから、MagSafe対応ケース前提で考えるといいよ。」

チェック要点

  • 背面:浮き/反り/ひびの有無

  • MagSafeアクセでの着脱感(店頭なら実機で試す)

  • ケースはMagSafe対応を選ぶ(磁力の伝達が安定)

まとめ(買う前の“最終確認ひとこと”)

  • 身元(IMEI・制限〇・ロック解除)

  • 体力(最大容量%・交換費用の見込み)

  • 外装(レンズ・背面・打痕)

  • 保証(初期不良/返品条件)

  • SIM仕様(国内版か・eSIM/物理SIM)

  • 相場感(安すぎの理由)

  • MagSafe運用(背面状態・対応ケース)

ひろとメモ
ケースはMagSafe対応を選ぶとスタンド・車載・財布一気に楽
陽菜みたいに動画も写真も撮る人はリングスタンドが最強

5G・SIM・MagSafe:ここだけ押さえればOK

Satoshi reviews SIM/eSIM options and a MagSafe stand on the table.

さとしが5G、SIMとMagSafeについて考えている。

5G(対応と体感)

会話
さとし「5Gって、実際速いの?」
ひろと13と14は5G対応。ただエリアとプラン次第で体感が変わるよ。郊外だと“4Gの良い時”とあまり差がないことも。」
まなみ「動画や大容量の写真を外で送ることが多いなら5Gありの料金プランが効く。普段Wi-Fiメインなら、無理に高いプランにしなくてもOK。」

押さえどころ

  • 13/14は5G対応端末。ただしエリア×プランの掛け算で体感が決まる

  • 街中・駅周辺>住宅地になりがち

  • まずは今の生活圏の電波マップ/口コミを見てからプランを決めるとムダがない

ミニTip

  • 旅行やイベントだけ速さが欲しい人は、月途中でプランを上げ下げできるか要チェック(キャリア/MVNOで可否が違う)

SIM(eSIM/物理SIM/モデル差)

会話
陽菜「中古で“海外版がちょい安い”って見た…アリ?」
ひろと国・モデルでeSIM/物理SIMの仕様が違うことがある。日本国内流通のiPhone 13なら物理SIM+eSIMで運用できる構成が一般的。海外版は事前に仕様チェック必須。」
さとし「乗り換えは難しい?」
まなみeSIMなら即日切替しやすいけど、QRコードの再発行が必要なことも。旧端末のプロファイル削除→新端末で発行の順番を間違えないでね。」

押さえどころ(チェックリスト)

  • SIMフリーか(設定>一般>情報>“SIMロック:なし”を確認)

  • 国内版か海外版かデュアルSIMの仕様テザリングVoLTEの挙動が違う場合あり)

  • 物理SIM+eSIM回線を分けたい人(仕事/プライベート)は、対応可否を先に確認

  • eSIM切替の段取り:旧端末のバックアップ回線の一時停止/プロファイル削除新端末でQR読み取り

  • MVNOはAPN設定が必要なことあり(プロファイルのインストール手順をブクマ)

NGになりがちな例

  • 旧端末からeSIMプロファイルを消す前にSIMの再発行を頼まず“通信できない”状態に

  • 海外版を安さで買って、あとから物理SIM不可/対応バンドの不足に気づく

📝 できることの全体像は Apple:MagSafeについて が早いです。ケースはMagSafe対応を選ぶだけで、スタンド・車載・財布が一気に整います。(出典:Apple公式)

MagSafe(できること&失敗しない選び方)

会話
さとし「MagSafeって結局なにが便利?」
ひろと固定・立てる・くっつけるが全部シンプルになる。スタンド・車載・財布・三脚アダプタ…運用が一段ラク。」
陽菜「ケースはどれがいい?」
まなみMagSafe対応ケース一択。厚すぎるケース金属プレート入り磁力が落ちるから注意ね。」

押さえどころ

  • スタンド:縦・横の角度固定が秒速で。料理中のレシピ・動画視聴が快適

  • 車載片手で“ピタッ”ナビの出し入れが瞬時

  • 財布:ICカードや最小限のカードだけ持ち歩きたい日に便利

  • 三脚アダプタ:家族写真・自撮り・定点動画が安定(クランプ不要で時短)

アクセ選びのコツ

  • MagSafe対応ケース(公式ロゴの有無より保持力のレビューを重視)

  • リングスタンドは中央寄りに配置されているものが安定

  • 厚みのある耐衝撃ケース充電コイルの距離が伸びる→充電遅延・発熱に注意

  • 財布+スタンドの“二枚重ね”は外れやすさ↑。用途で付け替え運用が現実的

ミニTip

  • ワイヤレス充電の発熱が気になる人は、有線(USB-C to Lightning/USB-C)と使い分け。夜はワイヤレス、日中の急ぎは有線が快適

📝 詳細は Apple公式: iPhoneユーザーガイド:MagSafe充電器&バッテリーパック をどうぞ。まずは対応ケース+スタンドから試すのが失敗しにくいです。

まとめ(ここだけ覚える)

  • 5G:13/14は対応。エリア×プランで体感が決まる

  • SIM国内版13は物理SIMもOKが一般的海外版は仕様を必ず確認/eSIM切替は手順ミスに注意

  • MagSafe:13はフル対応ケース選びで使い勝手が激変——まずは対応ケース+スタンドから始めるのが失敗しにくい

どれにする?タイプ別のおすすめ

Satoshi stands before a decision tree, leaning toward iPhone 13.

分岐矢印の前でさとしだけが考えている。

価格重視 × でも失敗したくない → iPhone 13

会話
さとし「安くいきたいけど、夜ブレは嫌だ…」
ひろと1312より電池&夜の安定が上。14との価格差が大きいときは“いちばん後悔しにくい”選択肢だよ。」
まなみMagSafe前提でアクセを楽しむなら、13が土台としてちょうどいい。」

即決チェック

  • 夜の子ども写真・室内動画が多い

  • モバイルバッテリーを毎日は持ちたくない

  • アクセ(スタンド・車載・財布)を使い倒したい
    3つのうち2つ当てはまれば13

とことん節約・型落ちでOK → iPhone 12

会話
さとし「最安で済ませたいなら12?」
陽菜日中メイン動画は少なめならアリ。ただし夜と電池13に劣るのは割り切りね。」
ひろと価格差が小さいなら、13をもう一度検討してみよう。」

即決チェック

  • 撮影は明るい時間がほとんど

  • 常にモバイルバッテリー運用でもOK

  • “まずはiPhoneに慣れる”段階
    3つのうち2つ当てはまれば12

安全機能や細部の“いちばん新しい方” → iPhone 14

会話
さとし「“最新寄りの安心”も気になる…」
まなみ1413の熟成版+安心機能強化ってイメージ。価格が許せば選びやすい。」
ひろと「体感は13と近いから、値段に説得力があれば14に。」

即決チェック

  • “安心系”や細部の完成度を重視

  • 長く使う前提で“ちょい上”を選びたい

  • 価格差に納得できる
    2つ以上当てはまれば14

小型×コスパ×Touch ID派/はじめてのiPhoneにも → iPhone SE(第3世代)

会話
さとし「片手重視&指紋でサッと開きたい」
陽菜「ならSE3A15×5Gサクサク長く使える。MagSafeは非対応だけ注意。」
ひろと「動画や夜の粘りは13に劣るけど、“小ささの快適”は唯一無二。」

即決チェック

  • 片手操作&指紋認証が最優先

  • なるべく軽く・小さくしたい

  • アクセは最低限でOK(MagSafe不要)
    2つ以上当てはまればSE3

迷ったらこの順で当てはめる(15秒フローチャート)

  1. 夜・室内の写真/動画が多い?はい:13 / いいえ:次へ

  2. 最安に一点突破?はい:12 / いいえ:次へ

  3. 安心機能や“ちょい上”に価値を感じる?はい:14 / いいえ:次へ

  4. 片手&指紋が最優先?はい:SE3 / いいえ:13

まとめ:価格差が大きいなら13が最有力差が小さいなら14も検討。片手派はSE3徹底節約なら12——この順で“後悔の少ない決め方”になります。

よくある質問(Q&A)

さとしが机に肘をつき、大きな吹き出しカードに「Q」「A」の丸アイコン。

Q. iPhone 13は“いつまで”使える?

A. 現時点で最新iOSに対応しており、しばらく実用寿命を確保しやすい見込み。
まずはバッテリー最大容量の数字と、使い方(ゲーム多め/長時間ナビ/動画撮影が多い…など)で体感寿命が大きく変わります。

会話
さとし「子ども動画を毎日撮ると、劣化が早い?」
ひろと高負荷の撮影やナビはバッテリーに負荷がかかりがち。最大容量%を定期チェックして、80%前後になったら交換も視野に。」

即決メモ

  • 日常運用:85〜90%台=安心運用

  • 80%前後:交換コストを足して“実質価格”で判断

  • 長持ちのコツ:20〜80%帯充電高温放置NG必要ない常時機能はオフ

Q. 容量は128GBで足りる?

A. 写真・動画の量で決まる。子ども動画を長時間撮るなら256GBが安心
iCloudを使う人128GB+iCloudでも回せますが、撮影時の“空き”は常に確保を。

会話
陽菜「旅行で4K動画を撮る予定…128GBでいける?」
まなみ4Kは一気に食うから、256GB or iCloudで事前に空きを確保。旅行前に不要動画の整理+バックアップをしておくと失敗しにくいよ。」

チェックポイント

  • 4K撮影/長回し → 256GB推奨

  • 日常スナップ中心 → 128GB+iCloud最適化でOK

  • どちらでも:撮影前に空き容量を作る習慣

Q. 整備済み(リフレッシュ)とフリマ、どっちが安全?

A. 保証や初期不良対応が明確なショップが無難。フリマは個体差の見極めができる人向け。

会話
さとし「フリマの方が安いこと多いよね?」
ひろと「うん。ただ“安さの理由”が見えるかが大事。最大容量%・レンズ・保証のどれかが弱いことがある。返金条件も要チェック。」

選び分けのコツ

  • 初期不良対応・動作保証がある → 整備済み店が安心

  • フリマを選ぶなら:IMEI/制限〇/最大容量%/レンズ状態を自分で全部チェック

  • どちらでも:到着当日に全動作確認(カメラ・スピーカー・Face ID・通信)

Q. 13でMagSafeは必須?

A. 必須ではないけど、“立てる・固定する・くっつける”が一瞬で済むのは快適。ケースはMagSafe対応がオススメ。

会話
陽菜「動画も写真も撮るから、便利なら使いたい」
まなみ「まずはMagSafe対応ケース+リングスタンドから。車載ホルダー財布は生活スタイル次第で足す感じがスマート。」

失敗しない選び方

  • MagSafe対応ケース(保持力レビュー重視)

  • 厚すぎ・金属プレート入りは磁力ダウンしがち

  • 財布+スタンドの重ね付けは外れやすい → 用途で付け替え

ひとまとめ(Q&Aの要点)

  • 寿命はiOS対応+バッテリー最大容量使い方で決まる

  • 容量4K動画の有無で128/256を選ぶ(iCloud併用なら128でも運用可)

  • 中古の安全度保証の明確さで決まる。フリマはチェックに自信がある人向け

  • MagSafeは“あると生活がラク”枠。対応ケースから始めると失敗しにくい

まとめ:迷ったら“13基準”で比較 → 価格差が大きければ13、小さければ14も検討

12/13/14の分岐の前で、13カードを手に微笑むさとし。

12/13/14の分岐の前で、13カードを手に持つさとし。

  • 12と13で迷うなら、電池・夜の安定・MagSafe活用13が一歩リード

  • 13と14体感は近く、違いは安全系や細部価格差が判断のカギ。

  • XR/11からの買い替え13の満足度が高い

さいごに

さとし「よし、今日は“13基準”で見に行ってみる」
ひろと「店舗で夜っぽい環境を作って、手ぶれと残量の安心感だけ確かめればOK」
陽菜MagSafeスタンドも試してみよ。片手で“ピタッ”は気持ちいいよ」
まなみ「迷ったら価格差で決めれば大丈夫。どれを選んでも“あなたの毎日が軽くなる方”でね」

ここまで読んでくれたあなたへ。
完璧を目指すより、いまの生活に合う1つを試すところから始めましょう。下の“やってみるメモ”を片手に、15分だけ動いてみてください。

やってみるメモ(15分)

  1. 手ぶれの確かめ:店頭デモで歩きながら動画→13の安定感を体でチェック

  2. 夜の一枚テスト:照明を落として室内スナップ→ブレの差を見る

  3. MagSafe体験対応ケース+スタンドをその場で付け外し→“持ち方”の相性を確認

  4. 残量の安心度:デモ機のバッテリー表示と発熱の感触をメモ

  5. 価格差だけ再確認:12/13/14の実売・保証を横並びで1分だけ比較

大丈夫。“失敗しない一本”は、動けば見えてくる
今日ここで決めなくても、次に触った瞬間の納得が少し近づいていれば成功です。あなたの毎日が、もう少しだけラクで、たのしくなりますように。

追記:SE2を外した理由&SE2とSE3の超要約

SE2を外した理由

  • 5G非対応/A13世代/電池・夜の安定が弱め

  • 中古価格がSE3や13に近い場面が多く、いま買うならSE3 or 13の方が総合満足度を取りやすい。

SE2 vs SE3(超要約)

  • A13 → A154G → 5G電池と処理の余裕はSE3が上

  • 共通点はMagSafe非対応Touch IDのコンパクト路線。

さらに深掘りしたい方へ:次の記事で「SE2とSE3の違い(価格・電池・作例・買い時)」を詳しく解説します。
→ 【関連記事:SE2/SE3どっちを選ぶ?(準備中/公開後にリンク差し替え)】

読者に向かって手を振るさとしの“ありがとう”カット。

またねー。